数字で振り返る元野良猫(キジトラ)9歳の1年間:体重、食事、行動などの変化を徹底分析!

こんにちはタナです。

もう恒例になりましたが我が家では健康管理のために飼い猫リリーの様子を日々記録にしています。

シニアと言われる年齢になってもリリーさんは相変わらず元気ですが、毎日一緒だと意外と気付かない変化があるかもしれません。記録を通してであれば目に見えない変化に気付けることもあるのではないでしょうか。

歳を重ねるとともに健康状態は変化していくと思いますので、過去を振り返る材料として記録してきているものを9歳の1年間で区切ってまとめてみました。

2024年5月~2025年4月の1年間の記録となります。

写真も9歳の1年間に撮ったものから可愛いものを選んでます。

もし同じように記録を取られている方は飼い猫と比べてみて、そうでない方は気軽に読んでください。

参考までに6歳、7歳、8歳の1年間の記録も貼っておきますのでお時間あればぜひご覧ください。

関連記事

こんにちはタナです。 健康管理のために我が家の飼い猫リリーの様子を記録しています。 歳を取ってくると病気や怪我のリスクも増えてきますし、今の状態が過去と比べていつも通りなのか異常な状態なのかも、記録を通してわか[…]

関連記事

こんにちはタナです。 健康管理のために我が家の飼い猫リリーの様子を記録することにしています。 もうシニアの入り口を通り過ぎたリリーさんは元気と言えども病気や怪我のリスクも増えてきますし、今の状態が過去と[…]

関連記事

こんにちはタナです。 我が家では健康管理のために飼い猫リリーの様子を日々記録にしています。 もうシニアになったリリーさんは相変わらず元気ですが、今の状態が過去と比べて同じように見えても気付かない変化があ[…]

吐いた回数

年間で66回でした。

一番多い月は5月で10回でした。

一番少ない月は12月で1回でした。

月平均にすると5.5回になります。おおよそ1週間に1回強のペースで吐いていることになりますね。8歳の時は年間で54回吐いたので少し頻度が増しました。

吐く傾向は前年と同様ですが毛玉が溜まっている時が多く、それ以外だと飼い主が不在がちになったことに対する当てつけで吐くことが多かったです。

飼い主がずっとそばにいたらもう少し吐く回数は少ないと思います。

関連記事

こんにちはタナです。 猫を飼っていると必ず見舞われるだろうことの一つが吐く(嘔吐)ことかと思います。 飼い始めて初めて吐かれると飼い主としてはとても動揺しますよね。 もう6年以上飼っていると日常茶飯事にな[…]

関連記事

こんにちはタナです。 以前に吐く回数が増えてきたことの原因を考察する記事をあげましたが、まだその時の記事を書いているときは、正確な原因もわからず、吐く回数も改善していない状況でした。 その時点での直近の6か月の[…]

ウンチの回数

年間で223回でした。

ウンチの回数は、ウンチをした時間も含めて毎回詳細に記録しています。

365日で割ると、1.63‥日に1回のペースとなります。これを時間に換算すると、39.3時間に1回という計算になります。

8歳の検証結果と比べると回数は年間で11回少なくなり間隔は1.8時間長くなりました。ウンチに関しては大きな問題はなかったですが、ほんの少し間隔が空いてきたと実感しています。年齢からくるものでしょうか。

過去の検証についてはお時間があれば下記の記事も見いていただければと思います。

関連記事

こんにちはタナです。 いつもブログを見ていくれている方はご存知かと思いますが、我が家の猫は成猫ですが体も小さく小食です。 ゴハンもあまり食べないのですが、トイレも頻度が少ないような気がしていたので2か月間ウンチの頻度を[…]

関連記事

こんにちは毎日夜更かしを欠かさないタナです。 我が家のリリーはもうすぐ6歳ですが、一緒に過ごすようになってから病気らしい病気はせずほぼ健康優良児でした。 吐くこともありますが、毛玉が溜まっているか、長い時間出か[…]

爪切りの回数

年間で11回でした。

昨年よりも少なくなりました。月1回よりは少し間隔が空いてしまいました。

リリーさんは爪切りがとても大嫌いなので、寝起きなどのストレスにならないタイミングに我慢して切らせてもらってます。

ちなみにこの1年間も後ろ足は一度も切りませんでした。不思議と切らないといけないほど伸びないようです。おそらく廊下を走ったりしているうちにうまく研がれているのではと思われます。

ブラッシングの回数

年間で0回でした。

毎年定点観察している項目のうち、一番変化があったのがブラッシングです。

2023年8月1日を最後に9歳の1年間は1度もブラッシングをしていません。

ブラッシングをしなくなった理由は前回も書きましたが、毎日掃除の際に雑巾がけをしているのですが、最後に雑巾を絞った後の濡れた手でたまたまリリーさんに触った時に思いのほか気持ちよかったのかそれ以降毎日のルーティンになりました。

濡れた手で体中撫でるので毎日それなりの毛が手のひらにべったりと付きますので、結果的にブラッシングの代わりになっているようです。

関連記事

こんにちはタナです。 2021年も今日で最後ですね。この記事が今年最後の記事です。皆様今年もブログに訪れていていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 さて、我が家の飼い猫リリーさんに何か買[…]

主食(カリカリ)の1日当たりの食事量

1日当たりの主食の食事量は約25.1gでした。

計測期間がちょっと長いのですが、370日間で16袋を消化しました。

1袋580gですので、1日平均に換算しての数字となります。

主食のドライフードは、「MiawMiawカリカリ小粒タイプ シニア猫用かつお味」(580g)を9歳の1年間も一度も変えることなく与えました。

9歳時よりも食事量は8歳の1年間と比べると0.4gだけ減りましたがほぼ一緒だったので安心しました。

関連記事

こんにちはタナです。 我が家の猫のリリーは今年6歳になりますが、いつまでたっても子猫のような大きさです。 人間のような中年太りもなく、かといってアバラが浮き出ているわけでもなく、均整のとれた体型だと思っています[…]

関連記事

私の家の猫は5歳のキジトラ(♀)ですが、体重が2.7kgと非常に小柄です。決して痩せているというわけではないのですが、太りそうな気配もなく子猫のまま年を取ってきたような感じです。 太らせたいわけではない[…]

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

体重

頻繁に計測しているわけではないですが2.9kg前後でしたので8歳の時と変わっていません。

相変わらず小食ではありますが、ルーティンを守って同じ量食べてます。

食べている量はほんの少しだけ減り、ウンチの頻度も少しだけ間隔が空くようになったので代謝が落ちたのかなと感じています。

関連記事

猫の記事をかなり書いてきたにもかかわらず、主人公である飼い猫を紹介していませんでした。 各記事の写真には使っていますが、改めて出会いから今に至るまでを書いてみます。 出会い もう5年以上前になりますが、2[…]

病院に行った回数

0回です。

8歳の1年間も0回でしたが、9歳の1年間一度も連れていくことはありませんでした。

昨年の記事中で「病院に行くこと自体がかなりのストレスなので9歳の1年間も健康でいてくれることを心から願ってます。」と書いたので0回であったことはほんと喜ばしいことです!

9歳の1年間は病院に連れて行こうかどうか迷うような出来事もなかったので本当に健康でいてくれたことに感謝しています。

10歳の1年間もルーティンを守って健康でいてくれることを心から願っています。

関連記事

こんにちはタナです。 約10年使ってきたソファを買い替えることになり、同じようなソファを買うか、今流行りの(もう遅い?)ビーズソファにするか家族で検討をしていました。 結論から言うと今回、ビーズソファに買い替え[…]

関連記事

こんにちはタナです。 以前に吐く回数が増えてきたことの原因を考察する記事をあげましたが、まだその時の記事を書いているときは、正確な原因もわからず、吐く回数も改善していない状況でした。 その時点での直近の6か月の[…]

ワクチン接種

リリーさんは9歳の間にワクチンを打つことはありませんでした。

毎年同じコメントになりますが野良猫として迎え入れた時に続けて2回とその1年後の1回の合計3回しか打っていません。

生後3か月程度と思われるときに拾ったので、1歳3か月の時に3回目を打ったのが最後ということになります。3回目の時にぐったりしてしまったのでもう打たなくていい、ということになり今に至ります。

我が家は単独飼育で完全室内飼いという条件なので、多頭飼育であったり、外に出られる状況だと考え方も変わると思います。

これから先もリリーさんにワクチンは打たない予定です。

関連記事

猫を飼い始めれば必ず直面するものの一つが、ワクチンの接種についてではないでしょうか。このブログを読まれているということは、飼い猫にワクチンを接種させようか迷っているのかと思います。私の体験をご紹介しますので、少しでも参考に[…]

まとめ

9歳の1年間は8歳の1年間と比べても数字で見る限りは大きな変化はありませんでした。

記録を付け続けることで小さな変化にも気付けるようになったと思います。

食欲はほんのわずかに減ってうんちの間隔は少し空くようになりましたが病気知らずで病院に行くことなく過ごせたのはほんとに幸せなことだと思ってます。

次は11歳を迎えましたら10歳時の記録を今回のように記事にしますので是非とも楽しみにしていてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Amazon.co.jp

広告
最新情報をチェックしよう!